
いろはスタディが
大切にしていること
「学び」とは、本来その人の人生を豊かにするもの。「いろはスタディ」は、一人ひとりの「よさ」を引き出し、「できた!わかった!」をお子さま自身が積み重ねていくことにより、学ぶ楽しさを原動力にしながら、 「一生ものの学力」を身につけていく学習塾です。
「学ぶことは、楽しい」を知って欲しい。
我が家にはふたりの娘がいます。娘たちが小学校へ入学し学校の勉強へ遅れを取らない様に、悪い点を取らないようにと強制的に学ばせ、詰め込む教育になってしまっていることに気付き 「本来の学び・社会に出てから大切になる学びの原点は?」と自問自答を繰り返しました。

本来学びは誰かに強制されるものではなく、「ワクワクする!」「楽しい!」「もっともっと知りたい‼️」と内側から湧き起こるもの。自身の経験の中でわかることが増えていき、知識がつながり、広がっていくことに喜びを覚えることが、「学び」そのものであると「いろはスタディ」では考えています。
たとえば学習テキストを見ながらの足し算、引き算はできないのに、好きなキャラクターの名前は覚えられるし、キャラクターになぞらえれば足し算、引き算もできてしまう…そんなお子さんの姿を目の当たりにした保護者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
不思議ですが、学ぶってそんなものなのだと思います。机上での学びが全てではなく、体験から得ることがほとんどなのです。
子どもは、生活の中の好きなものであればとことん集中して取り組むことができます。きっかけが好きなものからだったら、勉強という概念に捉われず自然と学びに結びつけることができるのです。これは私自身が、娘たちの受験準備を始めた頃から今日までの日々で、さまざまな葛藤をしたからこそ、気づけたことでもあります。
一人ひとりの学びを深めます。
「いろはスタディ」では、一人ひとりの個性・好きなこと・学習の習熟度に合わせた学びを進めていきます。学年別のテキストを活用することもありますが、大切なのは一人ひとりのお子さんが今どんなことに興味があって、どんなことを学ぶ段階なのかを見極めること。
お子さん一人ひとりと丁寧に向き合い、個々の対話の中から「その子らしさ」を探ることで、学び方・学びの段階を決めてまいります。
好きなことを通して学びを深め、学ぶことが楽しくなると、自分が好きになり自己肯定感や有能感があがります。自信が出てくると自分で考え行動を起こせるようになります。

それこそが「いろはスタディ」が大切にしている芯の部分です。
自分で考え行動できる子は、大人になって社会に出たあとも、自分の意見を持って仕事に取り組める人になります。それはこれからの社会にとって、とても大事な能力です。そんなお子さんを一緒に育ててみませんか?
どんなお子さんでも心配いりません!
お子さんの個性に特徴があったり、他のお子さんとうまくいかないことが多いなど、以下のような、習い事に対する悩みを抱えていらっしゃる保護者の方も、ぜひ一度「いろはスタディ」を体験してみませんか?
◉ 発達がのんびり
◉ 自信がない
◉ 発言するのが苦手
◉ 勉強が嫌い
◉ 落ち着きがない
◉ 言うことを聞かない
子どもの能力は無限です。ダメな子なんていません。ぜひ「いろはスタディ」での学びを通じて、お子さまの持つ能力をひとつずつ発見しながら、「ウチの子スゴい!」という体験をしていただければと思います。